知財FAQの中の人、弁護士の笠原基広です。
知財FAQはwordpressというCMS(Contents Management System)を使っています。wordpressはいわゆる商用ソフトウェア(プロプライエタリなソフトウェア)ではなく、いわゆるオープンソースソフトウェア、自由ソフトウェアとよばれるものです。
インターネットで用いられるソフトウェアにはオープンソースのものが多いです。オペレーションシステムのlinux、webサーバに用いられるapache(つぎはぎ/パッチだらけのソフトウェアということで、a patchy softwareが語源だとか)、SQLデータベースのmy SQL、プログラム言語であるphp(wordpressもphpで動いています)を併せてLAMPと言ったりしますが、これらも全てオープンソースです。
wordpressは、GPLというライセンスに基づき配布等されており、その使用や、改変しない複製物の再配布などは自由です。ただし、改変物、派生物の配布についてはGPLを承継する必要があるようです。派生物がプロプライエタリなソフトウェアになってしまうと、その派生物に依拠するものが以降はすべてプロプライエタリなものになってしまいGPLの掲げるソフトウェアの自由を損なうからです。
GPLはライセンスの明示を義務付けています。そうするとwordpressの改変コードを開示する際にも、GPLを承継しますのでライセンス表示をすべきなのかと思います。もちろんwordpressのプラグインなどはライセンス文書が添付されていますが、コードの改変、例えば、wordpressのindex.phpやfunctions.phpをいじるような場合にも、GPLに準拠してライセンス文書を添付すべきということになります。
しかし、ちょっとしたコードの改変をブログ等に載せる場合にはどうなんでしょうか?ライセンス文書を添付している人は見たことないです。
GPLを読み込めていないのでなんともいえないのですが、ちょっと疑問に思いました。wordpressのライセンス関係について記事にできるといいのですが、当職の手には余る題材のような気がしますので、もうちょっと勉強してからになりそうです。
どんな立ち位置の文章なのか不明な、小学生の感想文みたいですみません。
- ビットトレント(BitTorrent)利用者の発信者情報開示請求が認められなかった最新裁判例 - 2023年5月24日
- BitTorrent(ビットトレント)の利用でパブリシティ権の侵害として発信者情報開示請求をされるのはなぜですか? - 2023年5月20日
- 下請事業者や業務委託先に対して、特許ライセンス(実施権)の効力が及びますか? - 2023年5月17日