こんばんは。知財FAQの中の人こと、弁護士の笠原基広です。
検索といえばGoogleであり、SEO対策は即ちGoogle対策である、とする本が多いですが、深く同意します。
Googleは、データ収集するプログラム(クローラー)に各サイトを訪問させ、データを収集していきます。しかし、URLがわからなければクローラーを派遣しにくいですので(リンクをたどって訪問はしますが)Googleに対してサイトの記事のURLをまとめて提出する機能があります。例えば、知財FAQのサイトマップはhttps://chizai-faq.com/sitemap.xmlですが、これをGoogle Search Consoleに提出して、定期的なクローラーの訪問を促しています。
Google Search Consoleの「URL検査」に記事のURLを入れると、いつクローラーが訪問して、どのようなデータを収集していったかがわかります。これを見てみると、記事を公開後に修正したような場合であっても、Google側のデータは特段修正されていないことがわかりました。また、なぜかクローラーが訪問していないURLもありました。理由はわかりません。
よって、サイトマップ任せにするのではなく、新着記事をアップしたり、記事の修正をする度にGoogleにURLを提出した方がよいみたいです。
なんといっても、アクセス数はGoogle神の御心次第ですから。
- ビットトレント(BitTorrent)利用者の発信者情報開示請求が認められなかった最新裁判例 - 2023年5月24日
- BitTorrent(ビットトレント)の利用でパブリシティ権の侵害として発信者情報開示請求をされるのはなぜですか? - 2023年5月20日
- 下請事業者や業務委託先に対して、特許ライセンス(実施権)の効力が及びますか? - 2023年5月17日